日銀の仕組み

日本の中央銀行である日銀のことについて

銀行の銀行

日銀は民間の銀行などの預金を当座預金口座で預かり、この口座を使って預金・貸付の取引や債券・手形の売買に関する決済を行っています。


私達が民間銀行にお金を預けるように、民間銀行は日銀にお金を預けているわけですね。
ちなみに、都市銀行・地方銀行協会加盟行・第二地方銀行協会加盟行・信託銀行・外国銀行在日支店・信用金庫(預金残高1,600億円超の信用銀行のみ)・農林中央公庫などの金融機関は受け入れている預金などの一定比率以上の金額を日銀に預け入れることを義務付けられています。


このことを準備預金制度というのですが、1957年に施行された「準備預金制度に関する法律」という法律に基づいて運用されています。


市中銀行は、私達のような一般人から預金を受けると、そのうちの一定割合の額を、一定の期間、日本銀行に預けなければならないとされています。


これが準備預金額といって法定準備預金額といい、この法定準備預金額以上の金額を日本銀行に預けることで、法定準備額を超えた分の準備預金のことを超過準備額と呼ばれています。


さて、この当座預金口座の役割なのですが、日銀から発行された通貨は、まずこの日銀の当座預金口座を通じて民間銀行などに流れることになります。


そして民間銀行などに流れた通貨が個人や企業へと流れていくのです。