日銀の仕組み

日本の中央銀行である日銀のことについて

金融政策とは

日銀にとって、通貨価値の安定や金融システムの安定が大きな目的であり、そのためには金融政策が必要です。


中央銀行というのは、発券銀行として通貨を供給できることに加えて、銀行の銀行として民間銀行との資金のやり取りを行うことが出来ます。


ですので、日銀にとって自ら発行する通貨の信用を安定、維持することと同じく、安定した経済活動を支えるということが重要なことになってきます。


通貨価値の安定をはかるということは、物価の安定にも繋がりますし、過度なインフレやデフレは経済成長にとって、阻害要因でしかありません。


日銀は民間銀行への貸し出し金利や資金調節のための短期金利の操作が可能となっていて、短期金融市場に対して大きな影響力を持っています。

金融政策

金融政策というのは、短期金融市場の働きかけ、物価や金融システムの安定の安定を図るために行われ、この金融政策においての操作目標となるのが、無担保コール翌日物の金利などになっています。


金融機関同士が資金を借りたり貸したりするのがコール(Call)市場と呼ばれ、このコール市場での資金の貸し借りのうち、担保なしで借りて翌営業日に返済する取引に付く金利を「無担保コール翌日物金利」と言います。


もっとぶっちゃけていえば、金融機関同士が「今日借りて、明日返す」「今日貸して、明日返してもらう」というような1日で満期を迎える超短期の資金調達や資金供給のことで、借り手が貸し手に対して担保を預けずに行う取引のことです。